トップバナー
サイトマップ プライバシーポリシー お問合せ アクセスマップ
住所
メニュー1 メニュー2 メニュー3 メニュー4 メニュー5
トップ >普及充実事業 >学校給食の歴史
調理技術講習会 栄養教諭・職員研修会 給食料理コンクール 研究指定校委嘱 功労者表彰 冷凍冷蔵保管庫貸与 管理システム貸与事業 広報紙 展示・協議会 HPの充実 視察・見学 行事情報 給食の歴史 施設使用について
普及充実事業
 
 
 
 
■学校給食の歴史■
和暦
(西暦)
国の施策等
県の施策・県給食会のあゆみ等
社会全体の出来事

明治22年
(1889)

山形県鶴岡町忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で昼食の供与を行ったのが、わが国学校給食の発祥といわれている
 
大日本帝国憲法発布
日露戦争(1904)
第1次世界大戦(1914)
大正12年
(1923)
児童の栄養改善の方法として学校給食が奨励される
 
関東大震災
世界恐慌(1929)
昭和7年
(1932)
国庫補助による貧困児童救済のための学校給食が実施される
 
5.15事件
第2次世界大戦(1939)
昭和21年
(1946)
文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」により学校給食が再開される
 
太平洋戦争(1941)
ポツダム宣言を受諾し終戦(1945)
昭和22年
(1947)
ララ物資による学校給食
県下の市制地の小学校で放出物資による学校給食が開始され、順次郡部でも実施される
日本国憲法施行
昭和23年
(1948)
文部省体育局長通達「学校における給食実施体制の整備について」により普及奨励が図られる
学校給食開始後1年を経過して第1回記念行事が行われる
 
昭和24年
(1949)
ユニセフ給食開始
学校給食事務が衛生部から教育庁に移管される
学校給食用物資受入れ供給団体として福岡県学校給食会が県教育委員会保健課内に設立される
 
昭和25年
(1950)
8大都市で完全給食が開始される
県下はじめての完全給食が福岡市で開始される
朝鮮戦争
昭和26年
(1951)
ガリオア資金打ち切りによる学校給食の危機
(ガリオア資金:米国の占領地域救済政府資金)
県下11市制地の小学校で完全給食が開始される
サンフランシスコ平和条約
昭和29年
(1954)
学校給食法が制定される
学校給食栄養所要量の基準が示される
財団法人福岡県学校給食会が設立される
(福岡県学校給食会館 福岡市長浜に完成)
福岡県学校給食栄養士会が設立される
テレビ放送始まる(1953)
ビキニ水爆実験で第五福竜丸被爆
昭和31年
(1956)
中学校、夜間定時制高校に対して学校給食が実施される
機関紙「給食福岡」が創刊される
日本の国連加盟
南極観測始まる
昭和32年
(1957)
盲・聾・養護学校に対して学校給食が実施される
給食実施人員が50万人に達する
八女市において中学校の給食が、福岡市においては夜間定時制高等学校の学校給食がはじめて開始される
世界初の人工衛星打ち上げ
昭和33年
(1958)
新学習指導要領が定められ、はじめて学校給食が学校行事の領域に位置づけられる
学校給食栄養所要量の基準が改訂される
 
皇太子明仁親王御成婚
(1959)
安保闘争・所得倍増計画
(1960)
昭和38年
(1963)
学校給食に牛乳が本格的に取り入れられる
牛乳給食が開始される
共同調理場方式による学校給食がはじめて鞍手郡小竹町で実施される
ガガーリン、世界初の有人宇宙飛行(1961)
昭和40年
(1965)
特別措置により、へき地学校給食の推進が図られる
へき地学校給食の推進が強力に実施される
東海道新幹線開通(1964)
東京オリンピック(1964)
昭和42年
(1967)
保護者負担給食費の軽減を図るため各都道府県における学校給食用一般物資のあっせんに関する文部省通達が出される
文部省通達により県給食会において学校給食用一般物資のあっせんが本格的に開始される
公害対策基本法成立
昭和43年
(1968)
小学校学習指導要領が改訂される(学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」として位置づけ)
牛乳飲用に伴う代金取扱事務を県給食会が受託する
福岡県、脱脂粉乳から牛乳飲用へ
 
昭和44年
(1969)
中学校学習指導要領が改訂される(学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」として位置づけ)
コールドチェーン整備促進によるストッカー貸与事業が開始される
アポロ11号月面着陸
昭和46年
(1971)
学校給食栄養所要量の基準が改訂される
筑紫野市に福岡県学校給食総合センター完成、福岡市長浜から移転する
大阪万国博覧会(1970)
札幌オリンピック(1972)
昭和49年
(1974)
学校栄養職員が制度切替により、県費負担教職員になり関係法令の一部改正が行われる
学校栄養職員の負担制度切替に伴い県費職員への切替をする
学校給食用物資流通改善対策事業を開始する
石油ショック(1973)
ベトナム戦争・サイゴン陥落
(1975)
昭和51年
(1976)
学校給食法施行規則改正により米飯給食が導入される
米飯給食を導入する(消費者米価の35%値引)
総合センター拡充計画により、食品検査室、調理研修室の増築完成する
ロッキード事件
昭和53年
(1978)
県給食会業務処理基準が改訂される
日本学校給食会九州基幹倉庫が完成し、管理運営を受託する
 
昭和58年
(1983)
学校給食における学校家庭連携推進地域事業が開始される
「学校給食における学校家庭連携推進地域事業」18地区で指定開始する
東京ディズニーランド開業
昭和59年
(1984)
文部省「新学校給食指導の手引」が刊行される
 
 
昭和61年
(1986)
平均所要栄養量基準の改訂が行われる
第27回全国学校栄養職員研究大会を本県で開催する
筑波科学万博(1985)
 
 
和暦
(西暦)
国の施策等
県の施策・県給食会のあゆみ等
社会全体の出来事
平成元年
(1989)
小学校・中学校学習指導要領の改訂が行われ、学校給食は「特別活動」の中の「学級活動」に位置づけられる
学校給食用物資にも消費税が導入される
学校給食100周年記念事業が行われる(千葉県幕張メッセで開催)
福岡県特殊教育諸学校給食研究協議会が発足する
福岡県高等学校給食研究協議会が発足する
東京ドーム完成(1988)
リクルート事件(1988)
昭和天皇崩御
ベルリンの壁崩壊
平成2年
(1990)
 
福岡県学校給食研究協議会が発足する
湾岸戦争・ソ連崩壊
(1991)
平成4年
(1992)
文部省「学校給食指導の手引」が刊行される
第43回全国学校給食研究協議大会・平成4年度西日本学校給食研究協議会を本県で開催する
皇太子徳仁親王御成婚
(1993)
Jリーグ開幕(1993)
平成7年
(1995)
平均所要栄養量基準の改訂が行われる
新食糧法施行される(政府米は備蓄用)
 
阪神・淡路大震災
地下鉄サリン事件
平成8年
(1996)
学校給食で病原性大腸菌O-157による食中毒が発生し、全国で5名の児童が亡くなる
病原性大腸菌O-157による集団食中毒で関係機関あげて対応(本会全品細菌検査実施)
全国生涯学習フェスティバルに出展する
 
平成9年
(1997)
学校給食衛生管理の基準が定められる
 
 
平成10年
(1998)
小学校学習指導要領、中学校学習指導要領が改訂される
六者協議会の合意に基づき、福岡県産自主流通米「夢つくし」の一元供給が開始される
長野オリンピック
平成12年
(2000)
食生活指針等の推進について閣議決定される
学校給食用米穀(政府米)値引き措置が廃止される
学校給食用牛乳供給事業に入札制度が導入される
新食糧法の告示改正が行われる(県給食会の米の直接購入が可能となる)
学校給食用牛乳供給事業における牛乳供給事業者の決定に当たり新制度(入札制度)を導入する
みかん果汁に係る国、県の助成が12年度末をもって廃止される
 
平成13年
(2001)
 
日本体育学校健康センターから九州基幹倉庫を譲り受ける
国内始めてBSE(牛海綿状脳症)感染牛の発生
平成15年
(2003)
学校給食衛生管理の基準が一部改訂される
学校給食実施基準が一部改正され、平均栄養所要量の基準が改訂される
国及び県の無利子貸付金制度(運転資金)が15年度末をもって廃止される
イラク戦争
平成16年
(2004)
中央教育審議会から「食に関する指導体制の整備について」の答申が出される
栄養教諭制度の創設を柱とする「学校教育法の一部を改正する法律」が公布される
財団法人福岡県学校給食会創立50周年式典を開催する
機関紙「給食福岡」を福岡県の学校給食広報紙としてリニューアルし再スタートする
農協ごとの地場産米供給を開始する
配送車に三室構造車を導入する
スマトラ沖大地震・大津波
新潟県中越大地震
イチロー大リーグ年間最多安打
アテネオリンピック
平成17年
(2005)
学校給食衛生管理基準が一部改訂される
栄養教諭制度が開始される
食育基本法が施行される
学校給食法制定50周年を迎える
福岡県学校給食栄養士会・財団法人福岡県学校給食会創立50周年及び学校給食法施行50周年を記念し食育推進イベントを福岡市天神イムズで開催する(栄養士会、研究協議会との共催)
日本国際博覧会
(愛知万博)
平成18年
(2006)
県学校給食会業務処理基準が3月末をもって廃止される
食育推進基本計画が決定される
ふくおかの食と農推進基本指針が策定される
食育・企画広報係を新設し、食育推進事業を開始する
食育交流シンポジウムが開催され、展示コーナーを担当する
 
平成19年
(2007)
食に関する指導の手引が刊行される
物資供給事業の強化・充実のため物資課を物資1課及び2課に分割する
各地で食品偽装発覚
平成20年
(2008)
学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインが刊行される
学校給食衛生管理の基準が一部改訂される
学校給食における食事内容についてが改訂される
公益法人制度改革関連3法が施行される
第49回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会が久留米市で開催される
学校給食管理システム(県Qネット福岡)の運用を開始する
中国産冷凍餃子からメタミドホス検出
北京オリンピック
平成21年
(2009)
改正「学校給食法」が施行される
 
新型インフルエンザ流行
平成22年
(2010)
食に関する指導の手引が一部改訂される
九州ブロック学校給食研究協議会が開催される
「公益財団法人」への移行認定申請を行う
口蹄疫発生(宮崎県)
観測史上最高の猛暑
平成23年
(2011)
第二次食育推進基本計画が策定される
小学校学習指導要領の改訂が行われ、学校給食が「食育」に位置づけられる(平成23年4月から実施)
公益法人制度改革における「公益財団法人」として県知事より認定を受け、新たに設立登記を行う
福島第一原発事故を受け、放射性核種検査を実施
東日本大震災により甚大な被害
九州新幹線鹿児島ルート開通
平成24年
(2012)
中学校学習指導要領の改訂が行われ、学校給食が「食育」に位置づけられる(平成24年4月から実施)
学校給食用小麦粉のビタミン類強化中止
ロンドンオリンピック
平成25年
(2013)
学校給食実施基準が一部改正される
「福岡県食育・地産地消推進計画」が策定される
「夢つくし」に加え、「元気つくし」も県費奨励金制度の対象となる
「富士山」世界文化遺産登録
「和食」ユネスコ無形文化遺産登録
平成26年
(2014)
「スーパー食育スクール」事業が開始される
「元気つくし」の供給を開始
長野県御嶽山噴火
ソチオリンピック
平成27年
(2015)
学校における食物アレルギー対応指針が作成される
 
 
平成28年
(2016)
第三次食育推進基本計画が策定される
 
熊本地震
リオ・デ・ジャネイロオリンピック
平成29年
(2017)
学習指導要領が改訂される
 
九州北部豪雨
平成30年
(2018)
学校給食実施基準が一部改正される
 
平昌オリンピック
西日本豪雨
北海道胆振東部地震
平成31年・令和元年
(2019)
食に関する指導の手引(第二次改訂版)が作成される
九州ブロック学校給食研究協議会が開催される
明仁天皇から徳仁天皇へ皇位継承
令和2年
(2020)
 
物資1課・物資2課・食品検査室を統合して物資課とし、食育・企画広報係を食育支援係、業務係を渉外係へ名称変更し、業務の効率化を図る
新型コロナウイルスが世界中に広がる
令和3年
(2021)
学校給食実施基準が一部改正される
第四次食育推進基本計画が策定される
 
東京オリンピック
 
 
 
 
 
このページのTOPにもどる  
 
Copyright(C)2011 公益財団法人福岡県学校給食会 All Rights Reserved.